Money/FinancialAnalysis
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){&color(olive){&ruby(Financial Analysis){''財務分析''};};};
#topicpath
#contents
#br
***M&A merger and acquisition [#u5c60e37]
- DD, due diligence: 適正価格を調査すること。M&Aの前に行われる。
- TOB, take-over bid株式公開買付け
***収益性分析 [#g3ad36e2]
-どれだけ効率的に儲けているか。
-ROA = 事業利益 / 総資本
--企業全体の経営成果
-ROE = 税引後当期利益 / 株主資本
--投下資本に対する収益性
-資本利益率 = 利益 / 資本 = (利益 / 売上高) * (売上高 / 資本)
--売上高利益率 = 利益 / 売上高
---P/Lの評価
--資本回転率 = 売上高 / 資本
---B/Sの評価
-レバレッジ効果
--ROAが負債利子率を上回って(下回って)いる場合,
負債が大きいほどROEが大きく(小さく)なる。
--(ROA - 負債利子率)はROEの増加(減少)を増幅させる。
***安全性分析 [#h57177fc]
-キャッシュ支払能力
-動態的分析はフローに注目する。
-静態的分析はストックに注目する。
-流動比率 = 流動資産 / 流動負債
--200%以上あるのが理想,100%切ったらやばい。
--当座比率 = 当座資産 / 流動負債
--現金比率 = 現金・預金 / 流動負債
-固定比率 = 固定資産 / 自己資本
--100%未満が理想
--長期固定適合率 = 固定資産 / (自己資本 + 固定負債)
-自己資本比率 = 自己資本 / 総資本
-負債比率 = 負債 / 自己資本
-interest coverage ratio = 事業利益 / 支払利息割引料
***生産性分析 [#ua744b97]
-付加価値 = 総生産高 - 前給付費用
-付加価値 = 純利益 + 金融費用 + 金融費用 + 賃借料 + 減価償却費 + 人件費 + 税金
-労働生産性 = 付加価値 / 平均従業員数
-設備生産性 = 付加価値 / 有形固定資産
-資本生産性 = 付加価値 / 平均総資本
***成長性分析 [#mcb5891d]
-売上高成長率 = (当期売上高 - 前期売上高) / 前期売上高
--利益,資産,純資産,付加価値などについても同様。
-成長期: 売上↑,利益→
-成熟期: 売上→,利益↑
-衰退期: 売上↓,利益↓
***株主関連指標分析 [#i6f379e0]
-PER = 株価 / 1株あたりの利益
-PBR = 株価 / 1株あたりの純資産
--1を割ったらだめぽ
-DCFは企業が将来にわたって生み出すキャッシュフローを現在価値に割り引いて一括購入した場合の企業の利用価値。DCF法。
-FCFは営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの正味合計額。
--FCF = 税引後事業利益 + 非資金支出費用 - 運転資本の増分 - 投資額
--運転資本 = 売上債権 - 前受金 - 購入債務 + 前渡金 + 棚卸資産
-WACC = 負債 / (負債 + 資本) × 債権者の期待利回り + 資本 / (負債 + 資本) × 株主の期待利回り
-VBMはバリュードライバーの改善によって株主価値を高める経営手法
-EVA = 税引後事業利益 - WACC × 累積投下資本
--MVAはEVAの割引現在価値
--MVA = FCFの割引現在価値
***不良資産の例 [#m773ed0d]
-形式的な不良資産
--仮払金
--立替金
--前払費用
--未収収益
--その他の流動資産
--長期貸付金
--長期未収入金
--長期未払費用
-実質的な不良債権
--滞留売上債権
--不渡手形
--不良在庫
--劣化資産
***英和 [#ja7eb8f2]
|Market Value Added, MVA||
|Economic Value Added, EVA||
|value dirver||
|value based management, VBM||
|Weighted Average Cost of Capital, WACC|加重平均資本コスト|
|Terminal Value, TV|終値|
|Earnings Before Interest and Taxes, EBIT|負債利息支払前、税金支払前、配当前の利益|
|working capital|運転資本|
|Net Operating Profit After Tax, NOPAT|税引後事業利益|
|Free Cash Flow, FCF||
|Discounted Cash Flow, DCF||
|price book value ratio, PBR|株価純資産倍率|
|price earnings ratio, PER|株価収益率|
|dividend|配当|
|business resource|経営資源|
|value added|付加価値|
|debt equity ration, D/E ratio|負債比率|
|owners' equity to total assets|自己資本比率|
|fixed asset ration|固定比率|
|quick ratio|当座比率|
|cash ratio|現金比率|
|current ration|流動比率|
|leverrage effect|レバレッジ効果|
|capital turnover|資本回転率,いわゆる「金回り」|
|sales profit ratio|売上高利益率|
|Return on Asset, ROA|総資本事業利益率|
|Return on Equity, ROE|株主資本利益率|
|profitability analysis|収益性分析|
|safety analysis|安全性分析|
|productivity analisys|生産性分析|
|growth potential analysis|成長性分析|
終了行:
&size(24){&color(olive){&ruby(Financial Analysis){''財務分析''};};};
#topicpath
#contents
#br
***M&A merger and acquisition [#u5c60e37]
- DD, due diligence: 適正価格を調査すること。M&Aの前に行われる。
- TOB, take-over bid株式公開買付け
***収益性分析 [#g3ad36e2]
-どれだけ効率的に儲けているか。
-ROA = 事業利益 / 総資本
--企業全体の経営成果
-ROE = 税引後当期利益 / 株主資本
--投下資本に対する収益性
-資本利益率 = 利益 / 資本 = (利益 / 売上高) * (売上高 / 資本)
--売上高利益率 = 利益 / 売上高
---P/Lの評価
--資本回転率 = 売上高 / 資本
---B/Sの評価
-レバレッジ効果
--ROAが負債利子率を上回って(下回って)いる場合,
負債が大きいほどROEが大きく(小さく)なる。
--(ROA - 負債利子率)はROEの増加(減少)を増幅させる。
***安全性分析 [#h57177fc]
-キャッシュ支払能力
-動態的分析はフローに注目する。
-静態的分析はストックに注目する。
-流動比率 = 流動資産 / 流動負債
--200%以上あるのが理想,100%切ったらやばい。
--当座比率 = 当座資産 / 流動負債
--現金比率 = 現金・預金 / 流動負債
-固定比率 = 固定資産 / 自己資本
--100%未満が理想
--長期固定適合率 = 固定資産 / (自己資本 + 固定負債)
-自己資本比率 = 自己資本 / 総資本
-負債比率 = 負債 / 自己資本
-interest coverage ratio = 事業利益 / 支払利息割引料
***生産性分析 [#ua744b97]
-付加価値 = 総生産高 - 前給付費用
-付加価値 = 純利益 + 金融費用 + 金融費用 + 賃借料 + 減価償却費 + 人件費 + 税金
-労働生産性 = 付加価値 / 平均従業員数
-設備生産性 = 付加価値 / 有形固定資産
-資本生産性 = 付加価値 / 平均総資本
***成長性分析 [#mcb5891d]
-売上高成長率 = (当期売上高 - 前期売上高) / 前期売上高
--利益,資産,純資産,付加価値などについても同様。
-成長期: 売上↑,利益→
-成熟期: 売上→,利益↑
-衰退期: 売上↓,利益↓
***株主関連指標分析 [#i6f379e0]
-PER = 株価 / 1株あたりの利益
-PBR = 株価 / 1株あたりの純資産
--1を割ったらだめぽ
-DCFは企業が将来にわたって生み出すキャッシュフローを現在価値に割り引いて一括購入した場合の企業の利用価値。DCF法。
-FCFは営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの正味合計額。
--FCF = 税引後事業利益 + 非資金支出費用 - 運転資本の増分 - 投資額
--運転資本 = 売上債権 - 前受金 - 購入債務 + 前渡金 + 棚卸資産
-WACC = 負債 / (負債 + 資本) × 債権者の期待利回り + 資本 / (負債 + 資本) × 株主の期待利回り
-VBMはバリュードライバーの改善によって株主価値を高める経営手法
-EVA = 税引後事業利益 - WACC × 累積投下資本
--MVAはEVAの割引現在価値
--MVA = FCFの割引現在価値
***不良資産の例 [#m773ed0d]
-形式的な不良資産
--仮払金
--立替金
--前払費用
--未収収益
--その他の流動資産
--長期貸付金
--長期未収入金
--長期未払費用
-実質的な不良債権
--滞留売上債権
--不渡手形
--不良在庫
--劣化資産
***英和 [#ja7eb8f2]
|Market Value Added, MVA||
|Economic Value Added, EVA||
|value dirver||
|value based management, VBM||
|Weighted Average Cost of Capital, WACC|加重平均資本コスト|
|Terminal Value, TV|終値|
|Earnings Before Interest and Taxes, EBIT|負債利息支払前、税金支払前、配当前の利益|
|working capital|運転資本|
|Net Operating Profit After Tax, NOPAT|税引後事業利益|
|Free Cash Flow, FCF||
|Discounted Cash Flow, DCF||
|price book value ratio, PBR|株価純資産倍率|
|price earnings ratio, PER|株価収益率|
|dividend|配当|
|business resource|経営資源|
|value added|付加価値|
|debt equity ration, D/E ratio|負債比率|
|owners' equity to total assets|自己資本比率|
|fixed asset ration|固定比率|
|quick ratio|当座比率|
|cash ratio|現金比率|
|current ration|流動比率|
|leverrage effect|レバレッジ効果|
|capital turnover|資本回転率,いわゆる「金回り」|
|sales profit ratio|売上高利益率|
|Return on Asset, ROA|総資本事業利益率|
|Return on Equity, ROE|株主資本利益率|
|profitability analysis|収益性分析|
|safety analysis|安全性分析|
|productivity analisys|生産性分析|
|growth potential analysis|成長性分析|
ページ名: