クレジットカード
アメリカンエキスプレス†
- 最大1%還元
- 一度景品交換すると無期限に有効
- 100円で1p
- マンスリーボーナスというキャンペーンがたまにあって、月額利用額のうち一定額を超えた分について通常の3倍ポイント
- ペイメント・プラス(R) 0.5%還元
- 貯まったポイント10,000ポイントを5,000円分として
- カードご利用代金から差し引かせていただきます。
- オンラインプロテクション
- リターンプロテクション
- ショッピングプロテクション
- 旅行障害保険
- 年会費(税抜き)
BLACK | PLATINUM | GOLD | GREEN |
? | 105,000 | 27,300 | 12,600 |
SAISON†
- 月利用額1000円について1ポイント
- 0.5%還元 to 永久不滅ポイント
- 永久不滅.com
- 永久不滅.com経由で対象サイトにログインし、決済は別のカードで行った場合でも、ボーナス分の永久不滅ポイントが付与されるらしい。
- JAFカード
- ETCカードは1.0%還元 to 永久不滅ポイント
- JAF年会費 1.0%還元相当
- JAF有効期限月の3ヵ月前までにお申し込みくださいorz
ViEW†
- Suicaポイントクラブ
- Suicaポイント100ポイント→ビューサンクスポイント40ポイント。
- 提携店の利用で100〜200円につき1ポイント。0.5〜1.0%還元。
- 1ビューサンクスポント = 1000/400 = 2.5円
- 1Suicaポイント = 40/100 * 2.5 = 1円
- ビュースイカカード
- 入会費無料。年会費500円。リボカードなら年会費無料。
- リボカードにしてミニマムペイメントを3万円にすると事実上年会費無料。
- リボカードはVIEW ALTTEという駅中のATMで繰り上げ返済可能。
- 通常0.5%還元。
- JR券購入・スイカチャージの場合1.5%還元。
- Web明細にして毎月1000円以上の利用で20ビューサンクスポイントGET
- BicCamera suica-ViEWカード
- 還元率1% to Bicポイント
- BicポイントをSuicaにチャージ可能
- Suicaにはbiccamera suica-viewカードでsuicaチャージすると、view サンクスポイント(1.5%還元)
- BicではSuicaを使いBiccameraで買い物するのがベスト。
- それ以外のほとんど全ての場所では、bic suica-viewカードで買い物するのがベスト(汎用的には現状最強)。
- うちは平均請求額10万は軽く超えてますね。定期を買ったり帰省の切符を買ったりしてると、平均15万近いかも?/w/
- 報告忘れてた。これが最強。(ルミネが近くにある場合)
- biccameraでお買いあげ:10%+1.5% またはその他でお買いあげ:1% →View サンクスポイント→ルミネで1250P(3125円相当)で4000円の商品券(128%還元)をゲットして本を買う。
- 92%で金券ショップで売れるので、現金だとしても128% * 92% = 117%(17%おトク)
- SWA ビックカメラSuicaカード
K-Powerカード†
- 国際ブランドはVISAまたはMaster
- 年会費1,575円
- 海外旅行保険利用付帯 2000万円
- 通常1000円ごとに1ポイント
- リボ払いの場合1000円ごとに2ポイント
- 楽Payで一括支払い枠を10万円にできるらしい。
- 10万円を超えた場合、Webからの臨時決済手続きで一括払いできるらしい。
- 携帯電話料金をK-Powerで支払っていると取得ポイント数に応じて最大5000円キャッシュバック。
0-29 | 30-49 | 50-99 | 100-149 | 150-199 | 200-249 | 250- |
0% | 10% | 15% | 20% | 30% | 40% | 50% |
SonyCard†
- 新SonyCard
- 年会費 1,312円(税込)
- 0.5%還元
- 有料コース選択によりx1, x2, x2.5
- ポイント有効期限2年
- SonyCard
- 0.3%還元 to Edy
- 0.5%還元 to Sony Point
- Edyチャージでポイント付与。
- 月利用額 1000円につき1ポイント
- ポイント有効期限2年
- 最低交換ポイント 200ポイント
1000 x 200 / 24 = 8,334円
楽天カード†
- 1%還元 to 楽天ポイント
- 楽天市場では1%(カードポイント) + 1%(楽天ポイント) to 楽天ポイント
- 楽天市場@金曜日は1%(カードポイント) + 2%(楽天ポイント) to 楽天ポイント
- 2008年5月度から楽天カード感謝デーはエントリー制になりました。
TSUTAYA-Wカード†
- 0.5%還元 to Tポイント
- Tポイント提携店ではそれとは別にTポイントが付与
- 提携店利用のTポイントは即時反映。
- クレジットカード利用分のTポイントは毎月18日にまとめて反映。
- ENEOS Tポイント還元率改悪 2010/7
- レギュラーの場合、100円で2ポイント -> 100円で1ポイント
- ハイオクの場合、100円で4ポイント -> 100円で1ポイント
OMC†
- 毎月第2第4日曜日はOMCカードご優待デー。
- ダイエーグループ各店で5%割引。
クレジットカードを持つメリット†
- クレジットカード決済は現金決済に比べて有利。
- 支払いを1ヶ月程度先延ばしできる。
- ポイント還元を受けられる。
- 保険,ロードサービス,各種特典が受けられる。
- 支払いの先延ばしはなぜ有利なのか?
- 今すぐもらえる100万円の価値は,1年後にもらえる100万円の価値より高い。
- なぜなら今すぐもらった100万円を定期預金等で運用すれば1年後は運用益がでるから。
- 1年が1ヶ月になってもおなじ理屈。
- 要するに,クレジットカード会社から1ヶ月程度無利息で借り入れできることになる。
- クレジットカード会社はどこから利益を得ているのか?
- 契約小売業者等からの決済手数料
- 分割払い,リボルビング払い,およびキャッシングの金利
- 特に後者は大きい。
- せっかくクレジットカード決済しても,分割払いしたらメリットが台無しだ。
- 一括払いあるのみ。
- 小売業者はクレジットカード払いを内心嫌がっている。
- 決済手数料の分,益が目減りするからだ。
- 販売価格に決済手数料を転嫁するのは禁止されている。
- クレジットカード契約による収益機会向上のメリットと相殺することになっているからだ。
- 抜け道としてポイント還元に差をつけている。
- リボルビング払い専用カードはツカえないのか?
- リボ専カードは通常カードに比べて得点が多い。
- クレジットカード会社にとってはドル箱だから。
- リボ専カードでも事実上一括払いにすれば金利負担はない。
- Pay-easyや店頭払い,振込みによる繰上げ返済作戦。
- ミニマムペイメント額を上限いっぱいまで上げ,その範囲内でショッピング。
個人信用情報機関†
- クレジットカードを作ると個人信用情報機関にしっかり登録される。
- あやすぃ勧誘がくるわけではない。
- 延滞とか,いわゆるクレヒスが記録される。
- 1000円程度で情報開示要求ができる。
VISA MastarCard JCB AMEX DinersClub
理容室sofa | VMJA可能 |
ウオロク | VM可 JA不可 |
サークルK | VMJ可 A不可 |
東北電力 | VMJA可 |
ファミリーマート | ファミマカード以外のクレジットカード不可 |